亜鉛の一日の摂取量の目安は?
厚生労働省で推奨される亜鉛摂取量や上限は下の表をご覧ください。
推奨量(mg) | 上限量(mg) | |
---|---|---|
男性 | 10 | 40~45 |
女性 | 8* | 35 |
*女性の場合、妊婦:10mg、授乳婦:11mgとなる。
亜鉛は、細胞分裂や代謝を促進させるのに必要なミネラルなので、筋肉を維持したり精子を日々作り続ける男性の方が推奨量は多いです。
しかし、妊婦や授乳婦の方は男以上に亜鉛を必要とする場合があります。体づくりも2人分になるので当然ですね。
8割の人がダマされる含有量の罠
亜鉛を摂るにあたって、食材から摂ろうがサプリから摂ろうが含有量だけ見ていては『亜鉛を摂ってるつもり』になっているだけの可能性があります。
亜鉛は吸収率が低く、食事からは30~40%しか吸収されない上、
- フィチン酸
- 食物繊維
「サプリで摂ってるから大丈夫」と思っている方も安心するのは早いです。
例えば、亜鉛サプリに広く使われている亜鉛の有効成分である『亜鉛酵母』は、事前に熱処理がされていないと体内にほとんど吸収されません。
また、販売ページに『サプリ1粒あたりの亜鉛含有量』ではなく、『原材料100gあたりの亜鉛含有量』が書かれていて、実際のサプリには1粒1gも含まれていないことも往々にしてあります。
『亜鉛を摂取したつもり』になるだけでは、本当の満足感は得られません。
亜鉛を含有量だけでなく、吸収効率などを考えて摂ることで初めて亜鉛の魅力を知ることができます。
サプリであれば、有効成分の種類やメーカーの信頼性などを確認することも重要です。
それらについては、
【亜鉛サプリおすすめランキングBEST10|サプリ嫌いの男が20種類から厳選!(2017.10.07更新)】
【亜鉛含有量だけを見ても意味ない!?|誰でも確実に亜鉛を補える方法】
の記事をご覧ください。
ここまでお読みくださり感謝します。